HANDMADE LURE

HANDMADE LURE

郡上あまご

本日も黙々と製作中です。岐阜県郡上市発のモノクロームの定番カラーと言えば、長良川の代表魚である鮎とアマゴ。「長良鮎」と「郡上あまご」というカラー名を付けています。今日は小さな50mmのシンキングミノーに郡上あまごの塗装作業。普段大きなサイズ...
HANDMADE LURE

製作奮闘中

トラウト禁漁後、束の間の平穏が訪れるのが10月〜11月。食欲の秋、読書の秋、行楽の秋などなど、 何をするにも快適な気候ですが、タキガヒラはもちろん「製作の秋」であります。(しばらくブログが滞りましたが、病気や怪我などはなく、ただひたすらに工...
HANDMADE LURE

ウッドスペーサー職人を探しています

【ウッドスペーサー職人を探しています】ロッドの開発を少しずつではありますが、打ち合わせなども定期的に行いながら進めています。そして現在、ロッドグリップのウッドスペーサーを製作してくださる職人を探しています。もし、心当たりのある方はお声掛けい...
HANDMADE LURE

Monochrome Bullet-110DRF完成

製品開発の裏側ようやくバレット110DRFが試行錯誤の末に完成しました。バレットの開発が始まったのは2021年、今から4年前に神通川サクラマス遊漁に当選し、通っていた時のことです。僕が神通川に当選していた当時はコロナウイルスの真っ只中、おま...
HANDMADE LURE

Monochromeの白(パール)

これまでハンドメイドルアーを製作する際、ボディ側面にはパール色というのは塗りませんでしたが、ここ最近はパール色の有効性を実感したこともあり試行錯誤を繰り返していました。パール色を塗らなかった最大の理由は、パールを吹くことで下地のアルミホイル...
FISHING REPORT

長良川本流アマゴを追いかけて

6〜7月の長良川本流で試作のハンドメイドルアーをテストしながら、「朝練」と称して早朝だけは川に立つのが日課となっているタキガヒラ。ハンドメイドミノーのテストは日常のルーティンなのです。シーズンも終盤になってきて良いかげん撮り溜めた映像をなん...
FISHING REPORT

Monochrome95SRF × 長良川皐月鱒

今季最大の課題であるMonochrome95SRF(試作&仮称)のテスト。このモデルは現場からのフィードバックをもとに徐々に設計を変更し今も尚、試作と検証を繰り返しています。このミノーの開発において、現場での検証に協力をしていただいているの...
FISHING REPORT

150F(試作)×庄川サクラマス

普段から大型のルアーを使いますが、150mmのサイズにもなると一瞬魚がチェイスをしていると錯覚するほど大きなフラッシングを放ちます(笑)過日、試作150Fにて小型ながら庄川のサクラマス(50cm)をキャッチしました。サクラマスはもちろんです...
HANDMADE LURE

ロッド職人を探しています

【ロッド職人を探しています】バルサ製ハンドメイドミノーを製造する身として、以前からバルサミノーに適したロッドの製造が夢です。ネットの検索でなんでも調べることができるわけですが、SNSで繋がる業者様も多い今のご時世。「良い職人知ってるよ!」と...
FISHING REPORT

110MDF×北陸サクラマス

東北遠征の帰り道。せっかく通りかかるのだから、と北陸で竿を出してみたところ幸運にも110MDFにサクラマスがヒットしました。ダウンクロスで送り込んだところ乾いたようなコンっと小さな前アタリ。そろそろ食うぞ〜…からのズドン!と気持ちの良いヒッ...