あっという間に過ぎ去った、儚い9月。
2月解禁からの8ヶ月間も追いかけたトラウト達もここを過ぎるとしばらくの間、会えなくなってしまうのだから、9月になると少しセンチメンタルな気持ちになるのは僕だけだろうか。
仕事の方はありがたいことにたくさんのオーダーをいただいて、日々の業務はルアーを作る、お店の企画や商品管理、ブログを書き綴る、などなど一人慌ただしく過ごしています。
ルアーの納品も立て続けにあったので少しオーバーヒート気味だった僕は、9月末のウェブショップのシステムメンテナンスを行うタイミングで発送作業も停止してしまうこともあって、暫しお休みを取得。
秋ヤマメ遠征を企画しました。
そういえば渓流用(秋鱒用)のルアーを全然作っていなかったので見てくれはどうでもいいからなるべく早く、と完成させた試作ルアー達は通常の工程の半分の時間で完成させた。
(ちなみに工程を短縮して作るたびに、「やっぱり今の工程でないといけないな…」と再確認をする)
遠征出発予定日の前日。
翌朝出発するつもりが、仕事の段取りが予定より早めに着いたので抑えきれず午後になってから目的の川へ足を運ぶ。
日没間近のその川は、山陰の谷間にあるためかどこよりも薄暗かった。
車を停めて気になる場所を何ヶ所か見て回ると、淵尻に定位する大きな雌を発見。
大きなオスの姿はないけれど、近くには小さなオスが2〜3匹。
本命もどこかに隠れていそうだな、と白泡へルアーを送り込むこと数回、白泡直下でまさかのブラインドでヒットした雄ヤマメ。
日没直前の霞むような夕陽色をしたオレンジのヤマメ。
暗くて上手く撮影できなかったのだけど、手短に撮影を済ましてそっと薄暗い流れへ返した。

翌日、幾つかある支流を見て回りながら概ね魚の位置や状況を把握できたものの、魚の着いている流れもあまり良くなくて、アプローチをかけてもなかなかこの魚達は振り向いてくれなかった。
この日もずっと歩き回って汗をポタポタと落としながら、一日があっという間に過ぎていく。
魚はいくつも見つけれたのだけど、釣れない。悔しい。楽しい。
翌日から合流する予定だった大森さんと早めに合流できることになって、夕方一緒に回ってみると大森さんがいい流れについた鱒を発見した。
二人でアプローチをかける立ち位置を相談して、レッツトライ。
見事に大森さんがヒットへと持ち込んだ。
この魚も深紅の婚姻色が美しい、極上の一尾でした。


「今日も明るい時間に写真が撮れなかったね」と話しながら手短に撮影を済まして流れへ魚を戻し、この川を後にした。
さて翌日からはフィールドを移動して再び秋のヤマメに挑みます。
明日へ続く・・・。

小さな釣具屋モノクローム(Fishing Gear Monochrome)
〒501-5122 岐阜県郡上市白鳥町為真166-2
お問い合わせはこちらまで
TEL:0575-75-1257
コメント